1967年のマーラー・ツィクルス(補遺・サヴァリッシュ1)
書きかけのシリーズがいくつも溜まっているので(笑)、ちょっと短めに補足記事を。
この一連の記事中、ツィクルスでマーラーの「第4番」を担当したウォルフガング・サヴァリッシュについて、僕は「日本でもドイツ物の大家として有名だったサヴァリッシュだが、(いや、だからというべきか)マーラーの交響曲の録音はない!」と書いていた(>(その2))(注1)。正規録音はないはずだが、本日、何気無しにNHKのクラシック音楽のサイトを見にいったところ、来週(2018年)1月21日(日) 午後9時からの「クラシック音楽館」の後半<コンサート・プラス>において、サヴァリッシュ指揮の『さすらう若者の歌』(第2曲、第4曲)が放送されるとあるではないか。クレジットは、以下のとおり。
バリトン:ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ
管弦楽:NHK交響楽団
指 揮:ウォルフガング・サヴァリッシュ
(1989年4月28日 サントリーホールで収録)
おお、サヴァリッシュもマーラーを振っていたんだ。早速、ネットで調べてみると、フランツさんという方の『Taubenpost~歌曲雑感』というブログに、「フィッシャー=ディースカウ日本公演曲目1989年(第10回来日)」という記事を発見。4月28日(金) 19:00 サントリーホールで「N響マーラー・スペシャル」(注2)というコンサートがあり、その日のプログラムも記載があった。
マーラー(Mahler)
1. さすらう若人の歌
2. 交響曲第4番ト長調
なんと!「第4番」を振っているではないか。ソリストは、フィッシャー=ディースカウの奥方であるユリア・ヴァラディ(無論、『さすらう若者の歌』の方は、フィッシャー=ディースカウが歌った)。1967年のマーラー・ツィクルスから20年以上経ってからの演奏記録とはいえ、関連記録として記載しておく(注2)。来週の放送が楽しみだ。
(注1)某巨大掲示板によれば、1970年頃に「第2番・復活」をN響と演奏したこともあるらしいが、詳細は未確認。他には、「第1番・巨人」も75年に他オケと。(この注はいったん見せ消しにしたが、下記(※2019年4月28日の付記)に書いたように、1972年5月に『復活』を演奏していたことが確認された。)
(注2)参考までに、この「N響マーラー・スペシャル」のチラシ画像が、岡本浩和さんという方のブログ『アレグロ・コン・ブリオ』の「ヴァラディ&フィッシャー=ディースカウ」という記事にあった。
(※2018年11月1日の付記)よしおさんという方から、NHK交響楽団の「演奏会記録」(重要な注)があることをコメント欄でお知らせいただいた。感謝! それによれば、サヴァリッシュには2回、マーラーの交響曲を振った記録があり、1回目が1975年5月14日にNHKホールで振った第1番(「マルティヌー 交響曲第4番」のあと)。2回目が1989年、上記サントリーホールでの第4番となっている。
(※2019年4月28日の付記)『N響 ザ・レジェンド』でサヴァリッシュの『巨人』が放送されたことを機に、再度、N響の「演奏会記録」を調べてみたところ、サヴァリッシュの『復活』の演奏記録を見つけた!>>1967年のマーラー・ツィクルス(補遺・サヴァリッシュ3)をぜひご覧ください。
(重要な注)その後、2021年3月にN響の「演奏会記録」について再々度調べ直した。>>ぜひ「1967年のマーラー・ツィクルス(補遺・サヴァリッシュ4)」を合わせてお読みください。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 1967年のマーラー・ツィクルス(補遺・サヴァリッシュ4)(2021.03.09)
- 1967年のマーラー・ツィクルス(補遺・サヴァリッシュ3)(2019.04.28)
- ザルツブルク音楽祭2018『魔笛』(2018.11.29)
- 1967年のマーラー・ツィクルス(補遺・サヴァリッシュ1)(2018.01.14)
- エル・スール〜南へ(2016.01.08)
「今、聴いているCD」カテゴリの記事
- ムラヴィンスキーのショスタコーヴィチ演奏の映像記録について(その3・第8番)(2023.10.09)
- ムラヴィンスキーのショスタコーヴィチ演奏の映像記録について(その2・第12番)(2023.10.08)
- ムラヴィンスキーのショスタコーヴィチ演奏の映像記録について(その1・第5番)(2023.09.23)
- 板起こしで聴くメロディア盤のフルトヴェングラー (その12・ブラームス編1)(2023.01.28)
コメント
こんばんは。初めまして。
NHK交響楽団の演奏会記録によりますと、
サヴァリッシュ は復活を指揮していないようです。
その代わり、巨人と4番はNHK交響楽団と
演奏しているみたいです。
http://www.nhk.or.jp/program/nkyolegend/
archives/nl_conductor_sa.pdf
(※ブログのコメント欄の仕様で、リンクが最後まで表示されないので、あえて改行を入れています。お手数ですが、2行をつないで検索してください。その際、これも仕様なのか、なぜか2行目の頭=archivesの前に半角スペースが入ってしまう場合もあるようです。その場合、この半角スペースも削除してください。すみません。<<ブログ主宰者)
投稿: よしお | 2018年10月31日 (水) 23時53分
よしお様、初めまして。今回は当方の記事をお読みいただき、さらに貴重な情報をお寄せいただき感謝の言葉もありません。このようなご投稿、本当にありがたいです。
ご教授いただいた演奏会記録を見ると、本記事で触れた1989年のサントリーホールでの第4番のほかに、1975年5月14日にNHKホールで「マーラー 交響曲第1番『巨人』」を演奏している記録がありました。冷静になって考えてみても、サヴァリッシュがマーラーを振るとしたら、第4番、そして古典的な「巨人」がふさわしいでしょうね。さすがに「復活」はちょっとないという気がします。
おかげさまで、記事の訂正ができました。今後ともお気軽にコメント等お寄せいただければうれしいです。今回はありがとうございました。
投稿: cherubino | 2018年11月 1日 (木) 12時35分